車買いました。
めっちゃくちゃ考えて選びました。(主にコスト面)
結論としては、車はめっちゃくちゃ考えて買った方がいいです。
私が考えた車のベストな買い方は、
「その車を所有するのに5年間でどれくらいコストがかかるのか」
これを徹底的に計算して購入を決めた方が良い。ということです。
この記事では、かかりうるコストの算出方法と、計算例(私の車で)を紹介したいと思います。
もくじ
- 車両本体代金
- オプション
- 諸経費
- 税金
- 車検費用
- 自賠責保険料
- 任意保険料
- メンテナンスパック
- 延長保証
- リセールバリュー(一番大事だと思いました)
- ガソリン代
- 新型ハスラーの5年間でかかる費用の合計
車両本体代金
これは説明するまでもなく、車両本体の価格です。
軽自動車であれば、車両本体価格は100万円前後からラインナップされていることもあります。
普通自動車であれば、今の時代だと200万円前後~数千万円までの価格帯があります。
車両本体の価格はメーカーによってオプションと深く関係してくる項目でもあります。
例えば、メーカーAでは、先進安全装備とナビゲーションシステムが車両本体価格に含まれているが、メーカーBではそれらがオプション(装備)として設定されているため、車両本体価格だけを見てしまうと、メーカーAの方が高く見えるが、オプションを付けるとメーカーBの車の方がトータルでは高くついてしまうことがよくあります。
なので、カタログに記載されている180万円~などの情報を鵜呑みにしない方がいいです。「安いじゃん!」と思っていざ見積もりを出してみると、最低限のオプションや装備を付けだ段階で驚くほど合計金額が高くなっていることがあります。
逆に、「うーん、高いなあ。」と感じる車でも、いざ見積もりを出してみると、最低限んの装備が車両本体価格に含まれているため、カタログとのギャップが少なくなる時があります。
もちろん、最低限の装備すら必要なく、「走ればよい。」よいうレベルの車を求めているのであれば、カタログ通りの価格で買うことも可能です。営業担当の推しや豪華な装備の欲望と戦うことにはなりますが・・・。
例えば、車両本体価格300万円の車を買う場合は、5年間のトータルで300万円コストがかかります。(1年間に換算すると、60万円)
新型ハスラーの車両本体価格
私の場合、車両本体価格は1474500円で購入しました。
5年間のトータル1,474,500円
オプション
オプションはコストへの影響が高い項目の一つとなっています。
・ナビ
・ドアバイザー
・フロアマット
・シートカバー
・ドライブレコーダー
メーカーオプションで設定されているのもの、ディーラーオプションで設定されているものもありますが、ディーラーオプションで扱っているオプションは、利益率型が高く、ディーラーにとっては利益を上げやすい項目の一つなのです。
車の契約時に、「オプションはどうされますか?」と必ず聞かれます。
Amazonや楽天で検索すると、同じような商品が半額で買えたりするので、契約をする前に上記の装備は通販の相場も調べておくと、無駄に高いお金を払わなくて済みます。
例えば、車両本体価格300万円の車に総額30万円(そこまでずれた金額ではないはず)のオプションを追加した場合は、5年間のトータル費用は30万円UPします。(1年間に換算すると6万円アップ。合わせると年間で66万円です)
新型ハスラーのオプション合計
私の場合、オプションはフロアマット、ドアバイザー、ナンバープレートカバーと基本的なものつけて23,000円でした。(値引込み)
5年間のトータル23,000円
諸経費
これは、ディーラーに支払う「手数料」的なものです。車を所有するには、登録が必要だったり、そこでかかる書類の作成費用などがコストとして、所有者にかかってきます。登録の場合は、ディーラーではなく、自分で手続きを行うことでコストを抑えることができます。
この項目に関しては、私が車を選んでいるときはどのメーカー・ディーラーでも特に大きな差はなかったので、諸経費を節約するために各種手続きを自分で行うか、ディーラーに任せるかで0か1かになるというところです。
新型ハスラーの諸経費
私の場合、手続き代行費用として4万5千円ほどコストがかかりました。
5年間のトータル45000円
税金
おなじみの税金です。2種類あります。
自動車税・・・毎年支払う税金。排気量が大きくなると金額も大きくなっていきます。
13年を経過するとさらに高くなるので、長く乗るつもりならこの辺も計算に入れておきましょう。1000cc以下であれば、33900円ですが、6000ccを超えるものは12万円越え。
およそ4倍違ってきます。普通自動車では2000~3000ccが良く走っている車ですが、これらの税金だけでも5万円前後ですので、本当によく考えて購入しましょう。
普通自動車の場合
軽自動車の場合
軽自動車の場合は、普通自動車よりもかなり税金は軽減されます。
税金には、ハイブリッドカーや電気自動車に適用される軽減措置もありますので、一概には言えません。(エコカー減税)私の軽自動車にかかかる自動車税を紹介します。
1年目:0円
2年目:5400円
3年目:5400円
4年目:5400円
5年目:5400円
5年間でのトータル:21600円
自動車重量税
また税金。上の「自動車税」とは別に、クルマの重さによって決まる税金です。
1年目:3700円
2年目:7500円
3年目:7500円
4年目:7500円
5年目:7500円
5年間でのトータル:33700円
新型ハスラーの税金
新型ハスラーにかかる税金(自動車税+自動車重量税):55,300円
車検費用
クルマにかかる必須項目の一つ。
新車であれば、購入から3年後、中古車であれば2年ごとに受けなければならないものです。
新車で購入した場合は、車検は3年後の1回分で済みます。
車検費用の相場は車種や受ける場所
によって大きく異なりますが、相場はこんな感じになっていま
す。
新型ハスラーの車検費用
以下に記述するメンテナンスパックに含まれているので、こちらでは省略します。
5年間のトータル費用:0円
自賠責保険料
自賠責費用は車検を受ける際にほぼ自動で加入する保険です。どの車もほぼ同じですね。
新型ハスラーの自賠責保険料
新車購入時に27,330円、残りはメンテナンスパックに含まれているので省略します。
5年間のトータル費用:27330円
任意保険料
これは車種によって超幅があるので、軽自動車に乗る私の条件で紹介していきたいと思います。
条件
・24歳
・18等級
・軽自動車
・安全装備付き
・車両保険(160万円)
・弁護士特約
・ロードレスキュー
・代車費用
月額保険料:6,600円
新型ハスラーの任意保険料
5年間のトータル費用:396,000円
メンテナンスパック
次は新車で購入時に加入できるメンテナンスパックについてです。
車検やオイル交換の費用ををまとめて支払うことで、やすっく済ませることができます。
新型ハスラーのメンテナンスパック料金
私は、5年間のオイル交換費用、オイルフィルター交換、一回目の車検費用など込々で62,780円で加入しました。
5年間のトータル費用:62,780円
延長保証
これはディーラーや車種によって変わります。
新車で購入時、通常は3年間のメーカー保証が適用されます。
これにプラスの料金を支払うことで、保証の期間を延ばすことができます。
期間や保証の内容、保険料はお店や車で異なるのでスタッフに問い合わせてみてください。
新型ハスラーの延長保証料金
私は、10,780円で保証期間を2年延ばしました。
5年間のトータル費用:10,780円
リセールバリュー(一番大事だと思いました)
これが車を購入するときに一番大切。
ほしい車を何も考えずに買えるだけの財力があればいですが、そうでない人はここをよく検討してみてください。
審査で購入する場合も、中古で購入する場合も
〇年後にいくらで売却ができるのか?
グレードやオプションによって変わるのか?
リセールバリューの高い車種は何か?
などをよくよく考えてみてください。
例
1000万円の車を購
5年後に900万円で売却→差額(実質負担額)は100万円
300万円の車を購入
5年後に100万円で売却→差額(実質負担額)は200万円
今はハリアーなどのSUV全盛期ですので、SUVのリセールばりゅは高いように感じます。
独断と偏見ですが大衆車でリセールバリューのいい車を挙げます。
・ハスラー
・ジムニー
・ハリアー
・ランドクルーザー(プラド)
・N-Box
です。
私がハスラーを選んだ理由は、ぶっちゃけ消去法です。
・ジムニーは燃費が悪く、トータルコストが悪い。
・ランドクルーザーは排気量が多く、重量もあるため税金が高い、使用目的に合わない
・N-Boxは見た目が気に入らなかった
唯一残ったのが、ハリアーとハスラーでした。
5年間のトータルコストを計算してみると、僅かにハスラーの方が安かった。
ただ、最初の初期費用や月々の支払いがハリアーの方が高く、社会人になりたての私にとっては投資費用を集めることが優先的だったので、ハスラーにしました。
新型ハスラーのリセールバリュー
条件
・Gグレード(ノンターボ)
・メーカーオプションの9インチナビ
・定期点検記録
・ワンオーナー
・クールカーキパールメタリック
などで計算すると、新車で購入して(147万円)、5年後に売却すると、およそ80万円~90万円あたりを狙えるのではないかと推測しています。
少し低めに見積もって、80万円で売却したとすると、新車購入時の価格との差額は、67万円です。
5年間のトータル費用:67万円
ガソリン代
これも車種によってピンキリですが、燃費が10Km/Lの車と、20Km/Lの車ではガソリン代は単純に2倍違います。燃費がいい車がコストを抑えられるのは間違いないです。
新型ハスラーのガソリン代
私は月に1か月に1000Km走ります。今のところ表示されている平均燃費は21.0Km/Lなので、消費するガソリンは約48L。
レギュラーガソリン1L=150円で計算すると、7,200円かかることになります。
5年間のトータル費用:432,000円(意外とたけえ~)
新型ハスラーの5年間でかかる費用の合計
いかがでしたか?
軽自動車かつ、グレードの低いハスラーでも、月額3万円近くのコストがかかっています。
車両本体価格だけをみて購入を検討していると、あまりのギャップに驚かれることも多いかと思います。
ここまで計算して車は購入しないと、後々痛い目を見るかもしれません。
#新車