デルニューしか勝たん!

暗号通貨【ビットコイン(BTC)】【リップル(XRP)】【イーサリアム(ETH)】を利用した低リスク投資法のデルニューについて研究しています。取引所(bybitバイビット、バイナンスbinance)。金利(年利・月利)のまとめ。デルニューのメリット、デメリット、やり方、リスク、税金、確定申告など


  • 【クリックで応援】
  • 【副業推奨記事ではないです】節約術の基本をすべてクリアした方へ、もう一段節約レベルを上げてみましょう

    こんにちは。

     

    おそらくこのブログを訪れてきてくださった方々は、節約を頑張っている方々だと思います。

     

    いつも節約、お疲れ様です。

     

    節約をしている同志として、心からそう思います。

     

    同期が車を買う中、同級生が戸建を立てている中、中古車に乗り、賃貸に住むあなたを心から尊敬します。

     

    きっと、近い将来我々は資産所得でそれらのものすべてを維持できるようになるでしょう。

     

    それまでの間、一緒に頑張りましょうね。辛くなったときは私と気持ちをシェアしましょう。

     

    いつでも待っていますね。

     

    もくじ

     

     

     

    節約の基本項目

    これらの基本項目は、すでにクリアしている節約のプロが多いと思うので、さらっとだけおさらい。もし、まだクリアしていない項目があればトライしてみてくださいね。

    また、私ができていない項目(知らないもの)があれば、教えてくださいね。

     

    ・格安SIMへ変更

    ・らくてんでんきへ変更

    ・固定費の見直し(家賃・保険など)

    ・車の維持費の見直し

    ・ふるさと納税

     

    上の「超」基本項目を満たしていない方は、費用対効果の高いこれらをぜひトライしてみてくださいね。

     

    それでは、次からもう一段上の節約術を紹介しますね。

     

    朝散歩を休日に取り入れる

    犬の散歩のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

    f:id:FX_love:20211117222422p:plain

    節約と朝散歩

    こちらは、費用はかかりません。完全無料です。

     

    ただし、明確な効果を計算することはできません。

     

    しかし、多くの専門家や医者が認める効果的な手法です。

     

    私はこれを節約術と結びつけました。

     

    朝散歩と節約の関係性

    朝散歩をすると、幸せホルモンが出ます。

    これは生物学的に証明されている事実です。

    この幸せホルモン(セロトニンといいます)が、節約と大きく結びついてきます。

     

    幸せホルモンを出す方法は、いくつかりますが、今回はもっとも簡単な方法である、朝散歩を紹介していきたいと思います。

     

    うつ病にかかりにくくなる

    セロトニンを適切に放出することで、うつ病から遠ざかることができます。

     

    うつ病の原因は、セロトニンの不適切な分泌がひとつあります。

     

    うつ病にかかってしまうと、人生で大きなマイナスとなります。資産にも確実に影響が出てきます。

     

    計算する必要は今更ないかもしれません、休業・診察代・処方箋代・薬の調合代などが直接的に影響してきますし、普段の生活で消費するものに変化があるかもしれませんし、過度なストレスを解消しようとして、浪費する傾向が大きくなるかもしれません。

     

    いうまでもなく、うつ病から遠ざかることは、金銭も節約していることに間接的につながります。

     

    浪費をしなくなる

    節約の対義語は?浪費です。

     

    この浪費から遠ざかることは、もっとも節約らしい節約をしていることになりますね。

     

    セロトニンが分泌されると、幸福感・満足感を得ることができます。

     

    この事実を知らない浪費家の皆さんは、未だ知らぬ幸福感や、満足感のためにお金を払い、それを得ようとします。

    さらにそれが十分に感じられない場合、支払ったお金が足りないんだと勘違いしてしまいます。そしてさらにお金を飛ばします。

     

    節約家の皆さんからしたらこれほど恐ろしいものはありませんよね。

     

    これを避けるためには、朝起きて、簡単に水分補給や糖分を補給して、外に出て、日光に当たりながら数十分の散歩をするだけです。ほんとにこれだけです。

     

    好きな音楽を聴きながらでもいいですし、ペットと一緒に散歩するのもいいですね。

     

    晴れた日に朝から散歩するなんて、とても気持ちがいいですよ。

    家族と散歩すれば、コミュニケーションの場にもなります。

     

    家族とコミュニケーションができる

    そうそう、これも十分に節約効果があると思いますよ。

     

    なんでもかんでもお金にむすびつけるのは節約家の悪いところかもしれませんが、、、

     

    家族とのコミュニケーションに、お金は必要ないですね。

     

    あさ、一緒に散歩しましょう!!

     

    それでは、このへんで、またお会いしましょう。

     

    いつも節約お疲れ様です。

    それではまた。

    【2回目】Googleアドセンス審査に合格しました。1回目落ちた原因がまさかの・・・

    節約のことや、デルニューについての記事を書いていたこの記事も、ついにアドセンスの審査に合格しました。

     

     

    1回目に落ちた理由①

    これは自分でも心当たりがあって、海外の仮想通貨取引所の紹介プログラムの記事を貼り付けていたことでした。

    これがGoogleさん的にまずかったらしく、削除して再審査のリクエストを出したところ、1日ですんなりと合格しました。

     

    もし、アドセンス審査に落ちる方で悩んでいる方がいれば、他のサイトなどの紹介プログラムなどを記事に貼り付けているのであれば、全て削除してから再審査してみてください。

     

    1回目に落ちた理由②?

    審査用の広告コードをいろいろなところに貼り付けていた。(?)

    これは、合否に関係していたかどうか不明ですが、紹介プログラムを削除したと同時に、ブログの一か所だけに審査コードを貼り付けなおしました。

    その次の審査で合格したので、これも可能性としては否めなくなってしまいました。

     

    審査ですべてを試したけど受からない!という方の目に留まれば幸いなので、一応書いておきます。

     

    Google Adsenseの合格してみて

     

    正直、まったく実感がわきません。急にお金が入ってくるわけでもないし、PVはいまだそこまで伸びているわけでもないです。

    もちろん、合格はとてもうれしいですが、これで浮かれていられないなという気持ちです。

     

    Google Adsense合格後にすること・やること

    とりあえず、本屋さんに行って勉強してみたいと思います。

    SEO対策はもちろん、テーマや、デザインの勉強もしていきたいと思っています。

    どうやら、安定した収益を得るためには、閲覧者のニーズに親切に応えるようなブログでないといけないみたいです。頑張るぞ~

    配当金で家を買う①

    もくじ

     

    配当金で家を買う:なぜ?

     

    賃貸に住んでいると、

    「家賃を払うくらいなら、後で残る家を購入して(建てて)しまった方がいい」

    と、戸建てに住む人たちから言われます。

     

    私はこれにものすごく違和感をもっており、「本当にそうなのか?」とビビっています。

     

    なので、結構余裕はありますがまだ家を建てよう!と踏み切れません。

     

    そこで、配当金で家を維持できるならば、そこまで怖くないのかもしれない。と思うようになりました。

     

    そこで、これから皆さんの意見を頂戴しながら、配当金で家を維持する作戦について練っていきたいと思っています。

     

    ぜひぜひ、ご協力お願いいたします!

    また、将来的にはこの記事を通して、配当金で家を維持しようとしている方の参考になるロードマップになればいいと願っています。

     

     

    【配当金で家を買う】条件

    【配当金で家を買う】建物価格:2千万円~高くても2500万円

    注文住宅と戸建の差額をみてビックリ( ゚Д゚)、私は中古の戸建でいいなと思ってしまいました。嫁さんの許可が下りればですが・・・。

     

    【配当金で家を買う】土地価格:できれば、中古戸建で土地込みで買いたい(💦)ので、とりあえず上記の2000~2500万円で考えたい。

    数千万円の買い物なのに、土地でまた数百万円・・・。もう考えたくないので、とりあえず、どうしても嫌だ!となる場合以外は、中古戸建で考えてみたいと思います。(土地込みの値段)

     

    【配当金で家を買う】場所:田舎がいい

    田舎なら安いだろう!という安直な考えです(笑)

    車は運転するので、場所にこだわりはありません。

     

    【配当金で家を買う】間取り:2LDK~3LDK

    老後のこと、メンテナンスのことを考えると、3LDKくらいがちょうどいいかなと思ってます。別に2LDKでもいける気がするので、条件次第では2LDKも選択肢に入れます。

     

    【配当金で家を買う】実際に検索してみる

    さて、実際に「中古戸建」「2LDK~4LDK」で検索してみると、あるじゃあないですか。

     

    2000万円で、いい感じの物件。

     

    本当にこの価格で買えるとは思っていません。きっと仲介手数料や、管理費、最初の手続きなどで、1割くらいは上乗せして考えていこうと思います。

     

    もちろん家具や家電もそろえる必要があるのでね・・・・。

     

    さて、話を戻します。

     

    20,000,000円で物件を検索すると、私の地域では、上記の条件で見つかりました。しかも少なくありませんでした。らっきー。

     

    住宅ローン控除が使えるのは、13年。計算すると、月々の支払い→140,000円?

    住宅ローンをつかえるのが13年みたいなので、ローンは13年以上組みません。

    住宅ローン控除が13年しか使えないのに、13年以上(35年ローンとか????って感じ)のローンを組むのは、投資家としては失格ですので。

     

    たとえは、2,000万円の中古戸建を購入し、もろもろ初期費用込みで2,200万円のローンを組もうとすると、

    f:id:FX_love:20211024204221p:plain

    2200万円を13年ローンで組んだ場合の月々の支払

    シュミレーターではこんな感じになりました。ガバガバですが。

     

    【配当金で家を買う】固定資産税:毎年10万円くらい

    ネットでシュミレーションしてみるとおそらく10万円がかかりそうでした。

    上記のローン返済額に上乗せすると、毎月15万円。

     

    こんなもんで家が維持できるとははなから思っちゃあいません。さらに、修繕費などかかるのでしょう。

     

    新築の注文住宅ではないので、初期費用の計算はガバガバ。

     

     

    【配当金で家を買う】2,000万円の家を13年ローンで買うには毎月17万円

    以上のことから、2,000万円の家を購入するに当たり、

    月々の支払は17万円程度で見ていこうと思います。ガバガバ計算オブザイヤー2021年ノミネート作品なので、詳しいか茶経験者の方々はビシビシとツッコんでいただければ幸いです。(懇願)

     

    【配当金で家を買う】毎月17万円を配当金で支払うにあたって必要な原資は?

     

    私のポートフォリオは、年間利回り税抜後6.5%になるように組んでいます。(けっこうリスキーだということは承知しています。FIREが近づいたら、4~5%に近づけていくつもりです)

     

    税抜後6.5%のポートフォリオで、毎月17万円(毎年204万円)を支払うためには、31,400,000円が必要となります。

     

    【結論】今は節約だあああ~~~~

    とにかく節約して、利回りを維持しながら、原資を増やし、複利の力で3,000万円まで駆け上がりたいと思います。

     

    【おまけ】3千万円を貯めるまでのロードマップ

    rakuten-sec.co.jp/web/fund/smartphone/saving/simulation/

    楽天証券のサイトで、積立投資した場合のシュミレーションができたので、3,000万円までのみちのりをシュミレートしてみました。

     

    子供が小学校に上がるまでの10年間で、家を購入する前提で計算してみました。

     

    条件

    1. 現在の500万円→3000万円
    2. 期間は10年

     

    f:id:FX_love:20211024215850p:plain

    8年間で3,000万円 シュミレーション

     

    毎月の積立金額:およそ150,000円

     

    我が家の収入は、手取り400,000円ちょっと(プラスボーナス年額手取り100万円)なので、いけそうです!

     

    しかし、支出は最適化し、収入は最大化していきたい

     

    もしかしたら、この8年間を短縮できるかもしれません。

     

     

    気になったので、もうひとパターンシュミレーションしてみた

    なんだか余裕な気がするので、我が家の現状に近づけてシュミレーションしました。

     

    条件

    1. 月々の積み立て金額:250,000円
    2. 目標金額2,500万円

     

    f:id:FX_love:20211024221251p:plain

    目標2500万円・月々の積み立て25万円

     

     

    結果

    6年と9か月

     

    少し短縮しました。。。頑張ります。

     

    「配当金で家を買う」シリーズは、引き続き投稿していきたいと思いますので、応援よろしくおねがいします!!

     

    車の買い方【新車編】車は5年間のトータル費用(実質負担額)で考えよ!

    車買いました。

    めっちゃくちゃ考えて選びました。(主にコスト面)

     

    結論としては、車はめっちゃくちゃ考えて買った方がいいです。

     

    私が考えた車のベストな買い方は、

    「その車を所有するのに5年間でどれくらいコストがかかるのか」

    これを徹底的に計算して購入を決めた方が良い。ということです。

    この記事では、かかりうるコストの算出方法と、計算例(私の車で)を紹介したいと思います。

     

     

    もくじ

     

    車両本体代金

    これは説明するまでもなく、車両本体の価格です。

    軽自動車であれば、車両本体価格は100万円前後からラインナップされていることもあります。

    普通自動車であれば、今の時代だと200万円前後~数千万円までの価格帯があります。

    車両本体の価格はメーカーによってオプションと深く関係してくる項目でもあります。

    例えば、メーカーAでは、先進安全装備とナビゲーションシステムが車両本体価格に含まれているが、メーカーBではそれらがオプション(装備)として設定されているため、車両本体価格だけを見てしまうと、メーカーAの方が高く見えるが、オプションを付けるとメーカーBの車の方がトータルでは高くついてしまうことがよくあります。

     

    なので、カタログに記載されている180万円~などの情報を鵜呑みにしない方がいいです。「安いじゃん!」と思っていざ見積もりを出してみると、最低限のオプションや装備を付けだ段階で驚くほど合計金額が高くなっていることがあります。

     

    逆に、「うーん、高いなあ。」と感じる車でも、いざ見積もりを出してみると、最低限んの装備が車両本体価格に含まれているため、カタログとのギャップが少なくなる時があります。

     

    もちろん、最低限の装備すら必要なく、「走ればよい。」よいうレベルの車を求めているのであれば、カタログ通りの価格で買うことも可能です。営業担当の推しや豪華な装備の欲望と戦うことにはなりますが・・・。

     

    例えば、車両本体価格300万円の車を買う場合は、5年間のトータルで300万円コストがかかります。(1年間に換算すると、60万円)

     

    新型ハスラーの車両本体価格

    私の場合、車両本体価格は1474500円で購入しました。

    5年間のトータル1,474,500円

     

    オプション

    オプションはコストへの影響が高い項目の一つとなっています。

    ・ナビ

    ・ドアバイザー

    ・フロアマット

    ・シートカバー

    ・ドライブレコーダー

     

    メーカーオプションで設定されているのもの、ディーラーオプションで設定されているものもありますが、ディーラーオプションで扱っているオプションは、利益率型が高く、ディーラーにとっては利益を上げやすい項目の一つなのです。

     

    車の契約時に、「オプションはどうされますか?」と必ず聞かれます。

    Amazonや楽天で検索すると、同じような商品が半額で買えたりするので、契約をする前に上記の装備は通販の相場も調べておくと、無駄に高いお金を払わなくて済みます。

     

    例えば、車両本体価格300万円の車に総額30万円(そこまでずれた金額ではないはず)のオプションを追加した場合は、5年間のトータル費用は30万円UPします。(1年間に換算すると6万円アップ。合わせると年間で66万円です)

     

    新型ハスラーのオプション合計

    私の場合、オプションはフロアマット、ドアバイザー、ナンバープレートカバーと基本的なものつけて23,000円でした。(値引込み)

    5年間のトータル23,000円

     

    諸経費

    これは、ディーラーに支払う「手数料」的なものです。車を所有するには、登録が必要だったり、そこでかかる書類の作成費用などがコストとして、所有者にかかってきます。登録の場合は、ディーラーではなく、自分で手続きを行うことでコストを抑えることができます。

     

    この項目に関しては、私が車を選んでいるときはどのメーカー・ディーラーでも特に大きな差はなかったので、諸経費を節約するために各種手続きを自分で行うか、ディーラーに任せるかで0か1かになるというところです。

     

     

    新型ハスラーの諸経費

    私の場合、手続き代行費用として4万5千円ほどコストがかかりました。

     

    5年間のトータル45000円

     

     

    税金

     

    おなじみの税金です。2種類あります。

     

    自動車税・・・毎年支払う税金。排気量が大きくなると金額も大きくなっていきます。

    13年を経過するとさらに高くなるので、長く乗るつもりならこの辺も計算に入れておきましょう。1000cc以下であれば、33900円ですが、6000ccを超えるものは12万円越え。

    およそ4倍違ってきます。普通自動車では2000~3000ccが良く走っている車ですが、これらの税金だけでも5万円前後ですので、本当によく考えて購入しましょう。

     

    普通自動車の場合

    13年経過で税金が重くなる。自動車税・重量税の重課とは | くるくら

    f:id:FX_love:20210914214740p:plain

    2021年4月1日現在 出典:東京都主税局
    軽自動車の場合

    軽自動車の場合は、普通自動車よりもかなり税金は軽減されます。

    軽自動車税,自動車重量税,中古車

    f:id:FX_love:20210914214941p:plain

    2021年4月1日現在 出典:東京都町田市

     

    税金には、ハイブリッドカーや電気自動車に適用される軽減措置もありますので、一概には言えません。(エコカー減税)私の軽自動車にかかかる自動車税を紹介します。

    1年目:0円

    2年目:5400円

    3年目:5400円

    4年目:5400円

    5年目:5400円

     

    5年間でのトータル:21600円

     

     

    自動車重量税

    また税金。上の「自動車税」とは別に、クルマの重さによって決まる税金です。

     

     

    1年目:3700円

    2年目:7500円

    3年目:7500円

    4年目:7500円

    5年目:7500円

     

    5年間でのトータル:33700円

     

    新型ハスラーの税金

    新型ハスラーにかかる税金(自動車税+自動車重量税):55,300円

     

     

    車検費用

    クルマにかかる必須項目の一つ。

    新車であれば、購入から3年後、中古車であれば2年ごとに受けなければならないものです。

    新車で購入した場合は、車検は3年後の1回分で済みます。

    車検費用の相場は車種や受ける場所




    によって大きく異なりますが、相場はこんな感じになっていま

    す。

    f:id:FX_love:20210915064438p:plain

    車種によって大きく変わる(この画像はディーラーに依頼した場合)

    f:id:FX_love:20210915064234p:plain

    費用は車検を受ける場所によって変わる(グーネットより)

    新型ハスラーの車検費用

     

    以下に記述するメンテナンスパックに含まれているので、こちらでは省略します。

    5年間のトータル費用:0円

     

     

     

    自賠責保険料

    自賠責費用は車検を受ける際にほぼ自動で加入する保険です。どの車もほぼ同じですね。

    f:id:FX_love:20210915064046p:plain

    自賠責保険料

     

    新型ハスラーの自賠責保険料

    新車購入時に27,330円、残りはメンテナンスパックに含まれているので省略します。

    5年間のトータル費用:27330円

     

     

    任意保険料

    これは車種によって超幅があるので、軽自動車に乗る私の条件で紹介していきたいと思います。

     

    条件

    ・24歳

    ・18等級

    ・軽自動車

    ・安全装備付き

    ・車両保険(160万円)

    ・弁護士特約

    ・ロードレスキュー

    ・代車費用

     

    月額保険料:6,600円

     

    新型ハスラーの任意保険料

    5年間のトータル費用:396,000円

     

     

    メンテナンスパック

    次は新車で購入時に加入できるメンテナンスパックについてです。

    車検やオイル交換の費用ををまとめて支払うことで、やすっく済ませることができます。

     

    新型ハスラーのメンテナンスパック料金

    私は、5年間のオイル交換費用、オイルフィルター交換、一回目の車検費用など込々で62,780円で加入しました。

     

    5年間のトータル費用:62,780円

     

    延長保証

    これはディーラーや車種によって変わります。

    新車で購入時、通常は3年間のメーカー保証が適用されます。

    これにプラスの料金を支払うことで、保証の期間を延ばすことができます。

    期間や保証の内容、保険料はお店や車で異なるのでスタッフに問い合わせてみてください。

     

    新型ハスラーの延長保証料金

    私は、10,780円で保証期間を2年延ばしました。

    5年間のトータル費用:10,780円

     

     

    リセールバリュー(一番大事だと思いました)

    これが車を購入するときに一番大切。

    ほしい車を何も考えずに買えるだけの財力があればいですが、そうでない人はここをよく検討してみてください。

     

    審査で購入する場合も、中古で購入する場合も

    〇年後にいくらで売却ができるのか?

    グレードやオプションによって変わるのか?

    リセールバリューの高い車種は何か?

     

    などをよくよく考えてみてください。

     

    1000万円の車を購

    5年後に900万円で売却→差額(実質負担額)は100万円

     

    300万円の車を購入

    5年後に100万円で売却→差額(実質負担額)は200万円

     

    今はハリアーなどのSUV全盛期ですので、SUVのリセールばりゅは高いように感じます。

     

    独断と偏見ですが大衆車でリセールバリューのいい車を挙げます。

     

    ・ハスラー

    ・ジムニー

    ・ハリアー

    ・ランドクルーザー(プラド)

    ・N-Box

     

    です。

     

    私がハスラーを選んだ理由は、ぶっちゃけ消去法です。

    ・ジムニーは燃費が悪く、トータルコストが悪い。

    ・ランドクルーザーは排気量が多く、重量もあるため税金が高い、使用目的に合わない

    ・N-Boxは見た目が気に入らなかった

     

    唯一残ったのが、ハリアーとハスラーでした。

    5年間のトータルコストを計算してみると、僅かにハスラーの方が安かった。

    ただ、最初の初期費用や月々の支払いがハリアーの方が高く、社会人になりたての私にとっては投資費用を集めることが優先的だったので、ハスラーにしました。

     

    新型ハスラーのリセールバリュー

    条件

    ・Gグレード(ノンターボ)

    ・メーカーオプションの9インチナビ

    ・定期点検記録

    ・ワンオーナー

    ・クールカーキパールメタリック

     

    などで計算すると、新車で購入して(147万円)、5年後に売却すると、およそ80万円~90万円あたりを狙えるのではないかと推測しています。

     

    少し低めに見積もって、80万円で売却したとすると、新車購入時の価格との差額は、67万円です。

     

     

    5年間のトータル費用:67万円

     

     

    ガソリン代

    これも車種によってピンキリですが、燃費が10Km/Lの車と、20Km/Lの車ではガソリン代は単純に2倍違います。燃費がいい車がコストを抑えられるのは間違いないです。

     

    新型ハスラーのガソリン代

    私は月に1か月に1000Km走ります。今のところ表示されている平均燃費は21.0Km/Lなので、消費するガソリンは約48L。

     

    レギュラーガソリン1L=150円で計算すると、7,200円かかることになります。

     

    5年間のトータル費用:432,000円(意外とたけえ~)

     

     

    新型ハスラーの5年間でかかる費用の合計

    f:id:FX_love:20210915074410p:plain

    新型ハスラーの5年間でかかる費用まとめ

     

    いかがでしたか?

     

    軽自動車かつ、グレードの低いハスラーでも、月額3万円近くのコストがかかっています。

     

    車両本体価格だけをみて購入を検討していると、あまりのギャップに驚かれることも多いかと思います。

     

    ここまで計算して車は購入しないと、後々痛い目を見るかもしれません。

     

     

    #新車

     

    【安くてコスパの良い朝ごはんランキング】節約仙人の朝飯。管理栄養士のコメントあり。

    皆さんは生涯でかかる朝ごはんの費用について

     

    朝ごはんは毎日食べるべきです。しかしお金もかかります。なるべくコスパ良く朝ごはんを摂取するためにこの一年間自分で体験し、ちょっとした計算をしてみました。

     

    *ご飯は5㎏2000円として計算。

     

    もくじ

     

    朝ごはんコストランキング【コスパランキングは一番下へ】

    1位:グラノーラ

    グラノーラを一生食べた結果→約100万円(牛乳代は別)

     

    牛乳をかければおやつ感覚でいろいろな栄養素が取れる(らしい)。

    いろいろな味のバリエーションもあり、新作が出れば食べる楽しみになる。ごろっとグラノーラのチョコレート味はおいしい。

     

    Amazonの定期便でグラノーラ(1Kg×6袋)を注文すると、およそ4,000円で購入できます。成人男性の私だと、これを食べきるのに3か月から4か月ほどかかります。年間では、多くても15000円ほど支払うことになります。

     

     

    フルグラ。ふつうにおいしいよ。

     

    20歳から90歳までの70年間、グラノーラで過ごしたとすると、70×15000=1050000円になります。

    つまり、およそ1,000,000円で一生分の朝ごはんを食べることができるという計算になります。

     

     

    2位目玉焼き+トースト

     

    目玉焼き+トースト・・・1,512,000円

    いわずとしれた朝ごはんの代表格。ちょっと作るのめんどくさい。

    朝起きて、パンをトースターに放り込み、ダイアルを回すところまではできます。

    問題は卵を割れるかどうか?朝、卵を割るパッションがあるかどうかが重要なのです。

    割って終わりではありません。フライパンで焼きあがる卵を適切なタイミングで引き上げるかも重要な要素になってきます。目玉焼きにはなにをかける?醤油か?塩か?朝から大きな決断を迫られることになります。疲れちゃうかも。

     

    卵は1個、トーストは2枚で一食とします。

    卵一つ=17円。トースト2枚で40円とします。合わせて57円。ジャムやソースの値段も込みで1食60円とします。

    30日で1800円。年間2,160円

    70年間で1,512,000円

     

    3位コストコのパン

    コストコのパン・・・1,700,000円

     

    1つ13円。えぐい安さ。私は朝だと5個食べれば十分です。

     

    Amazonにもありました。コストコのディナーロール。

     

     

    朝起きて、袋から任意の個数を取り出し、トースターに放り込みダイアルを回す。

    それだけでおいしいパンが食べられる。

    計算してみましょう。30日食べると、2000円。1年間で、24,000円。

    70年間で、170万円です。

     

    一つ13円という風に計算すると、お得に見えますが、実はグラノーラの方が70万円安い計算になります。

     

     

    4位卵かけご飯

     

    卵かけご飯・・・1,940,000円

     

    これは楽。卵を使いますが、ナチュラルな状態でOK。

    昨日焚いておいたごはんをレンジでチン。アツアツのご飯の上に卵をポンっ。

    カツオ出汁のきいた醤油を一振りすれば、おいしく、スピーディに食べられる朝ごはんの完成です。

     

    卵一つ17円。ごはん1合60円。合わせて1食77円。

    30日で2310円。年間27,720円

    70年で1,940,000円

     

    5位納豆ご飯

    ご飯+納豆・・・2,268,000円

     

    クソ楽。冷凍ご飯をレンジで解凍。納豆を冷蔵庫から取り出してかき混ぜます。終わり。

     

    私は朝ごはんとしては、ごはん1合+納豆1パックで十分ですので、これで計算してみます。

    1合当たりのごはんの値段は、60円。納豆は1パック30円。合わせて1食90円。

    30日で2,700円。

    年間32,400円でした。

     

    *ご飯は5㎏2000円として計算。

     

     

    【管理栄養士の考えたランキング】

    あんたは安さ重視でいいかもしれないけどな、栄養のこと考えたらこうや!とアドバイスいただきました。

     

    1位 卵かけご飯

    2位 納豆ご飯

    3位 トーストと目玉焼き

    4位 グラノーラ

    5位 コストコのパン

     

      コストランキング 管理栄養士の考えたランキング
    1位 グラノーラ 卵かけご飯
    2位 目玉焼き+トースト 納豆ご飯
    3位 コストコのパン 目玉焼き+トースト
    4位 卵かけご飯 グラノーラ
    5位 納豆ご飯 コストコのパン

     

     

    【まとめ】

    グラノーラ

    コストは◎、栄養が×

     

    コストコのパン

    コストはまあ〇。栄養は×

     

    納豆ご飯

    コストは×。栄養○

     

    目玉焼き+トースト

    コスト○。栄養も○。

     

    卵かけご飯

    コスト△。栄養◎。

     

    やはり、栄養を取るにはコストが必要ですな。。。

    しいて言うのであれば、コストも栄養もそれなりの

    目玉焼き+トーストなのかな。作るのはめんどくさいけど。

     

     

    注意事項

    これらは節約仙人のメニューです。節約仙人は管理栄養士に栄養価を管理されながら生きているので、命に別状はありません。

    今回は一生涯にかかる朝ごはんのコストを算出してみたくて記事を書いてみました。

    真似しすぎると体を壊すかもしれません。

     

    グラノーラだけなら100万円で一生分の朝ごはんたべられるのか。。。と、ちょっとびく利したことをきっかけに記事を書いてみました。

    シフト制という働き方【平日休みというアドバンテージで人生が変わる?】

    シフト制という働き方ってどうなの?

    実際にシフト制で働いてみた感想を書きたいと思います。

     

    もくじ

     

     

    シフト制はつらい?→辛くない!

    ネットでシフト制について検索すると、「シフト制はつらい!」という記事をよく見かけます。これに対する私の感想は、業種や職種にもよると思いますが、労働をしている時点で辛いのです。生きているだけで辛いのです。私は医療従事者としてシフト制で働いていますが、シフト制だからと言って辛いと思ったことはありません。

     

    シフト制のここがいい

    まずは平日休みが圧倒的にアドバンテージですね。多くの業種が土日休みを採用している中、平日の休みがあるというのはそれだけで有意性があります。

    平日は医療機関、役所、食事処のすべてが土日と比較して空いています。

    多くの人が土日の休みを利用し、長い待ち時間を過ごして時間を無駄にしている中、平日休みがある人は涼しい顔で歯医者に行き、役所では必要な手続きを済ませ、空いているお店でゆっくりとランチができます。

    さらに詳しく見ていきましょう

    医療機関

    ⑴空いている

    人ごみにいるだけでストレスを感じる方は多いのではないでしょうか。ましてピりついている医療機関において、人が多いというのはかなり気が滅入ってしまいます。また、病気を持つ人がいる場所なので、感染のリスクも減ります。

     

    ⑵スタッフの対応も丁寧

    医療従事者としてあってはいけないことですが、やはり忙しいと手が回らず、パフォーマンスが落ちてしまうことがあるかと思います。平日休みで人が少なければ、スタッフの心の余裕も生まれ、より質の高いサービスを受けることができます。

     

    ⑶交通機関が空いている

    医療機関に行く手段はどうでしょうか。車、電車、タクシーなどありますが、どれも平日は空いています。車であれば、交通事故のリスク。電車であれば、人ごみというストレス・感染のリスク。タクシーであれば、捕まらないリスクや交通事故のリスクがあります。これらのリスクをうまく回避できるのが平日休みなのです。

     

    役所

    ⑴空いている

    医療機関と同様です。人ごみにいるだけでストレスを感じる方は多いのではないでしょうか。また、役所はなぜか公務員以外の職種を見下しているような雰囲気を感じます。(すべてのスタッフがそうではないと思うのですが、対応されていてそんな気分になることが多いです)そこで忙しいとなると、無駄にプライドだけ高く能力のない人の仕事のパフォーマンスはさらに落ちるでしょう。

     

    ⑵スタッフの対応も丁寧

    平日休みで人が少なければ、いくら能力の低いスタッフに対応されたとしても心に余裕が生まれ、より質の高いサービスを受けることができます。

     

    ⑶交通機関が空いている

    役所に行く手段はどうでしょうか。車、電車、タクシーなどありますが、どれも平日は空いています。車であれば、交通事故のリスク。電車であれば、人ごみというストレス・感染のリスク。タクシーであれば、捕まらないリスクや交通事故のリスクがあります。これらのリスクをうまく回避できるのが平日休みなのです。医療機関と同様ですね。

     

    食事処

    ⑴おいしいご飯が出てくる

    これは経験談なのですが、忙しい時間帯にいくよりも、空いている時間に行った方がおいしいご飯が出てきます。ごはんももっちり。野菜は新鮮で、お肉はジューシー。

    やはり過剰な忙しさは仕事のパフォーマンスを落とします。

     

    ⑵待ち時間の少なさ

    これは上の2つでもいえることですが、言うまでもなく待ち時間というのは無駄な時間です。有意義に過ごせる人もいるかもしれませんが、マジョリティはそうではないです。空を見つめてボーっとしている人もいるのではないでしょうか。

     

    FXや株のトレードができる

    これは番外編ですが、為替・株相場は土日は開いていません。

    平日休みを利用すれば株や為替のトレードに参加する機会が増え、これは直接的に人生の選択肢を広げてくれます。良くも悪くもですが。

     

    子供の送り迎えが楽になる

    夫婦で働いている場合、どちらかもしくは両者がシフト制の場合、子供の習い事、学校などへの送り迎えが圧倒的に楽になります。普段は忙しい父親であれば子供との時間が増えることになりますし、送り迎えの途中で深い話もできるかもしれません。

     

    料理を分担できる

    共働きの場合でも料理を用意するのは女性の方。という風潮がありますよね。こんな状態に嫌気がさしている女性にはぜひシフト制で働く男性をおすすめします。料理を覚えさせて、ほめて伸ばせば2馬力で料理を作ることができますよ。

     

    シフト制のここがダメ

    シフト制のデメリットもいくつか挙げていこうと思います。

     

    友達・彼女彼氏と予定が合いづらい

    これはつらいですね。もともと友達が少ない私のような人間にはいいかもしれませんが、多くの友達と交流したい!という方には向いてないかもしれません。

     

     

    シフト制で人生が変わる?

    さて、ではシフト制で人生が変わるのか考えていきましょう。

    結論からいうと、シフト制で人生は変わります。シフト制の一番のメリットは、時間が増える。ということにあると思います。

    圧倒的な時間的有利です。平日の休みで他人よりも浮いた時間を副業や、スキルアップに使うことができます。たとえ週に3時間時間が浮いたとしても1か月で12時間、1年で5日分、他人よりも多くの時間を使うことができるというわけです。時間が浮くということはすなわち、お金が増えるということでもあると信じています。

    お金が増えれば、自由が増えるということになり、人生に自由がもたらされます。

    大きく、劇的にかわるということは少ないかもしれません。しかし、コツコツと積み上げたものはそう簡単に崩れたりはしないでしょう。

    【同棲にかかった初期費用は?】交際9年の24歳カップルが実際に同棲をしてみた結果

    引っ越しの準備を着々と進めているうつのです。

    新しいアパートへの引っ越しの初期費用は以下の項目があります。

    以下に項目と、私が実践した方法を記載しておきます。

    引っ越しは人生でそう何度もあるわけではないですが、ドカンとお金が飛ぶイベントでもあります。ここで無駄に使ってしまわないように気を付けたいところです。

    私はまだすべての支払いが済んだわけではないのですが、合計28万円ほどかかりそうです。

    そのうち、賃貸を契約する際にかかる費用についての記事となっています。

     

    もくじ

    ・敷金

    検索サイトで、敷金0円の物件を選ぶ。

    こちらのデメリットとしては、初期費用は抑えられますが、退去時のクリーニング費用として数万円25000~50000円ほど請求される可能性はあります。私の物件は敷金は0円でしたが、クリにーニング費用として、60000万円を前払いという形で請求されました。

    【私の場合】

    敷金:無し(別途クリーニング費として60000を前払い)

     

    ・礼金

    敷金と同様です。礼金0円の物件を検索すればでてきます。しかし、人気のない物件などがこれにあたる可能性もあり、結局人気のある物件は礼金を払ってでも住みたい人がいるので、いいい物件に礼金はつきものかもしれませんね。

    【私の場合】

    礼金:0円

     

    ・仲介手数料

    これは、取扱っている仲介業者(管理会社と住人の間に入っていろいろ手続きなどをしてくれる)に支払うお金のことです。これは一番抑えやすい項目となっています。

    具体的な方法としては、不動産会社に実際に問い合わせてみたり、見積をもらったりなどがあります。HPに仲介手数料は家賃の〇か月分と記載されている不動産もありますね。相場では1.1か月分のところが多いですが、0.5か月分のところもあるようです。

    例えば、家賃が5万円の物件を契約したとすると、同じ物件でも不動産Aでは5万円の仲介手数料、不動産Bでは2.5万円の仲介手数料で済むということがあります。この時点で差額は2.5万円となり、家電に置き換えると安めのテレビや食器棚が変えてしまうくらいの値段となります。私が契約した物件は、条件が良く、前の住人が退去からすぐに契約したので、扱っている不動産が少なかったのか?1.1か月取られました :(

    【私の場合】 

    仲介手数料:55000円(家賃の1.1か月分)

    ・火災保険料

    これもめっちゃ抑えることができる項目です!!

    具体的には、私が契約した不動産会社で提示された火災保険は、2年間で2万円でした。特に保障の内容などの説明もなく、危なく加入してしまうところでした。

    まずはきっぱりと不動産の人に「自分で加入する火災保険を決めたい」と伝えましょう。火災保険の加入自体はしておくべきですが、どの保険に加入するかを指定する権利は不動産会社にはありません。これは物件に関わらずいえることなので、ぜひ覚えておきたいところです。

     

    例)

    チューリッヒ「ミニケア」

    f:id:FX_love:20210907125922j:plain

    こちらは年額4190円

     

    日新火災「お部屋を借りるときの保険」

    f:id:FX_love:20210907130047j:plain

    こちらは保険料年額5000円

     

    私は、下の日新火災の賃貸保険に加入しました。加入はWebで完結し、支払いもクレジットカードでできました。

    【私の場合】

    火災保険料(1年間):5000円

     

    ・その他

    ・保証料

    家賃の数%を毎月支払う形になるか、1か月分プラスアルファを支払うことが多いです。連帯保証人がいれば不要になることがあります。保証料の役割としては、万一家賃が支払われなくなった場合のお金です。

     

     

    ・ミニテクニック

    ・フリーレントを利用する

    こちらは自分の住みたいと思った物件で、運が良ければ期間限定のキャンペーンなどで1か月分のフリーレントを利用できるかもしれません。検索サイトの検索フィルターにあるのであれば利用したいですね。

     

    ・家具家電付き物件を選ぶ

    これは、次の記事で紹介しようと思う家具・家電の費用をかなり抑えられる方法です。

    費用を抑えられるメリットの反面、自分で家具家電を選べない、破損があった場合は弁償の可能性があるなどのデメリットもあります。

     

    ・まとめ

    ・敷金

    ・礼金

    ・仲介手数料

    ・火災保険

    ・フリーレント

    ・家具家電付き

     

    今回の記事では、これらの項目の安くする方法を私の体験を交えて紹介させていただきました!次の記事では、家電を安くする方法を紹介してきたいと思います!